自宅で陶板浴やサウナは可能?サウナの特徴や入るタイミングをご紹介

自宅で陶板浴やサウナを行いたいという方も多いのではないでしょうか?この記事では、自宅でサウナを楽しみたいという方へ、浴室でサウナを再現する方法をご紹介します。また、サウナと陶板浴の違いや、サウナに入るタイミングについてもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

サウナと陶板浴の違い

サウナ

身体を温める方法には様々なものがありますが、ここではサウナと陶板浴の違い・特徴についてご紹介します。

サウナ

日本の温泉や銭湯でもよく見かけるサウナは、北欧のフィンランドから伝わったものです。サウナには「乾式」と「湿式」があり、一般的なフィンランド式のサウナは乾式サウナです。乾式サウナはサウナストーブの周りを木製のベンチが取り囲んでいるもので、室温は80~100℃ほど、湿度は10%程度に保たれています。

湿式サウナはスチームサウナ・ミストサウナなどと呼ばれるもので、室温は40~60℃ほど、湿度は80~100%程度という特徴があります。どちらの形式のサウナでも、汗をかくことが目的といえます。

陶板浴

岩盤浴と同様のものだと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、全く異なるものです。
陶板浴では、特殊な加工を施したタイルを使用しています。陶板浴施設では室温は43℃前後、湿度は20℃前後に保たれているため、サウナや岩盤浴のように熱や湿度が気になりません。湿度が低いため雑菌やカビが繁殖しにくいという特徴もあります。サウナのように汗をかくことが目的ではなく、40℃前後に温めたタイルの上に寝ることで、身体をじんわりと温めていくことができます。

おすすめのサウナ利用のタイミング

サウナはお風呂と違って、一般的に毎日入るものではありません。大量に汗をかくため体力を消費しやすいので、週に2~3回の利用がおすすめです。また、スポーツジムなどでサウナを利用する場合は、運動前ではなく運動後のタイミングがおすすめです。サウナで体温が上がった状態で運動すると疲れやすくなってしまうため、運動後に1時間ほどクールダウンしてから入るようにしましょう。サウナに入る時間は、まずは5分前後から始めるのがおすすめです。慣れてきたら10分程度が目安です。15分以上続けて入ると、疲労感が出る可能性があります。そのため、短時間サウナに入って水風呂や冷水シャワーでクールダウンするという流れを3回程度繰り返すのがおすすめです。

そして、サウナは体調が悪い場合は無理して入ってはいけません。また、飲酒後や妊娠しているときも利用はおすすめできません。適切なタイミング・コンディションの際に利用することが重要です。

自宅で簡単にできる?浴室サウナの方法

浴室サウナ

手軽に入れるように自宅にサウナがほしいと思っても、費用や設置場所などを考えると誰でも実現できるわけではありません。そんなときにおすすめなのが、浴室でサウナを再現する方法です。浴室で再現できるのは、ミストサウナという種類です。温度は40℃前後ですが、湿度を上げることで体感温度が高くなります。浴室でサウナを楽しむには、以下の方法があります。

シャワーを活用する

浴室のドア・窓をすべて閉め、換気扇も止めて、高めの温度に設定したシャワーを全身に浴びます。霧状にお湯が出るシャワーヘッドであれば、さらにミストサウナ感が出ます。

傘を活用する

シャワーを出しっぱなしにすると水道代が気になる、という場合は、傘を使う方法がおすすめです。湯船につかって傘をさすことで、傘の内側に湯気が留まり、ミストサウナのような状態になります。使用済みの傘は汚れているため、新品のビニール傘を利用するのがおすすめです。

湯船のフタを閉める

首元まで湯船のフタを閉めてつかることで、蒸気が遮られてミストサウナのような状態を作ることができます。特別な道具もいらないため、手軽に実践できる方法です。

サウナや陶板浴は自宅でも楽しめる!

サウナや陶板浴に興味があるけど、なかなか施設に行くことができないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときは、ぜひ自宅で試せる方法をお試しください。一般的な乾式サウナではなく、ミストサウナであれば自宅の浴室でも再現することが可能です。道具も少なくて済むため、誰でもすぐに実践することができます。また、家庭用の機器を活用することで、陶板浴も自宅で行うことができます。アップワンでは自宅で簡単に陶板浴を楽しめる機器をご用意しているため、ぜひお試しください。