リラックスを妨げる冷え性のリスク
女性の多くが感じている冷え。リラックスしたいのに手足が冷えてくると、ついイライラしてしまいませんか?たかが冷えとはいえ放置していると、健康被害につながる可能性があります。こちらでは、冷え性を放置するリスクと対策方法をご紹介します。
冷え性を放置するリスクとは

「冷えは万病のもと」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?冷え性を放置すると、あらゆる身体の不調へとつながります。
冷え性を放置すると引き起こされる不調
- 抜け毛や白髪
- くすみやたるみなどの肌トラブル
- 肩こりと腰痛
- めまいもしくは耳鳴り
- 月経不順
- 便秘または下痢
- ほてり
- イライラなど不安感
上に挙げたのは、ほんの一部にすぎません。身体が冷えた状態を放置していると、リラックスタイムはおろか、生活に支障が出ますので対策することが大切です。
病気が隠れている場合もある
冷え性と共に現れる不調 | 病気 |
---|---|
貧血 | 子宮内膜症・骨盤内癒着 |
ほてり | 赤面症 |
多汗 | 皮膚病 |
しびれ | 整形系の病気 |
変色 | 膠原病 |
他にも、片側だけが冷える場合や特定の部分が冷える場合も要注意です。心当たりがある方は、かかりつけの医師に相談しましょう。
冷えは血の巡りが悪くなることで起こります。血液が全身にスムーズに行き届かないと内臓機能や免疫力が低下し、全身の不調を引き起こす可能性も高くなります。大きな病気につながりかねないことも覚えておきましょう。
冷え性の対策方法

自分が冷え性かどうかわからないという方は、冷えを引き起こしやすい環境にいないかをチェックしてください。次の項目にどれほど当てはまっていますか?
冷え性セルフチェック
- 平熱が36度以下
- 眠りにつくのが悪い
- やる気が起きないorだるい
- 月経痛がひどい
- 上半身ばかり暑いorほてる
- 理由もなく不安になったり憂鬱になる
- 運動不足ぎみ
上にあげた項目は身体が冷えているサインです。該当する項目がある方は、冷え性の対策をしましょう。
身体を内側から温めるために血の巡りを良くする食べ物、例えば発酵食品やビタミン・ミネラルの豊富な野菜を積極的に食べてください。お風呂は40度前後のお湯にゆっくり浸かりましょう。そして、十分に睡眠をとり運動を行います。
筋肉量のアップも対策になる
筋肉量をアップさせれば、熱を作り出しやすくなります。できれば1日に30分以上のウォーキングを行ってください。下半身の筋肉をほぐすストレッチもおすすめです。
時間がない方の対策
仕事中にも冷えの対策にできることがあります。特にデスクワークの方は長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が硬直して血の巡りが悪くなります。そのため、できる範囲で定期的に足腰を伸ばしたり歩いたりしましょう。
隙間時間は少しでも身体を動かすようにすれば、血の巡りが良くなり身体が温められます。外の気温が低い時期には暖房器具を利用して、下半身を中心に温めることも大切です。
身体の冷えは放置しないで対策を!
冷え性を放置するリスクと対策方法をお伝えいたしました。身体の冷えを放置していると、不調につながってしまいます。冷え対策には様々な方法がありますので、ご自身に合った方法で取り組むことをおすすめします。